フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近遊び行ったBLOGでも「100万人のキャンドルナイト」…話題。
あいにくの梅雨模様でジメ〜。蒸し暑くてクーラーのスイッチを思わず…付けず。
「でんきを消して、スローな夜を」
ELDNACSで買ったヤツ…じゃなく友達にもらったキャンドルに火を灯して。
ユラ〜っと揺れる火の灯り。ひとりマッタリ。
少しだけ窓を開けて…いつもより涼しく感じるよ。
雰囲気かなりよろし。ボケ〜っと…何か気持ちよろし。
↓結構夜も更けて…いいお時間で。もうちょっとボケ〜っと。

100万人のキャンドルナイト ホームページ http://www.candle-night.org/jp/
エコつながりで…チョットかわいい感じのサイト見つけたよ〜。
サイト名は「THE ECO ZOO」…つい読んじゃうね。
ダンボール(?)でできたECO TREEの上に住む、ゆる〜いアニマルがよろし。
飛び出す絵本の形式で…オチ付きでわかりやすく。
↓ちょうちんあんこうの「アンコール・ワットさん」似てる…友達に。

↓なんか…こーゆうの結構スキかも。

↓他のキャラクターもかわいいから見てみて。でも似てるわ〜。

電気を消すとか、クーラー停めるとか、難しいことじゃないのに…なかなかね。
でも身のまわりのことだけでも「ECO」そろそろオレ。
THE ECO ZOO ホームページ http://www.ecodazoo.com/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
あいにくの梅雨模様でジメ〜。蒸し暑くてクーラーのスイッチを思わず…付けず。
「でんきを消して、スローな夜を」
ELDNACSで買ったヤツ…じゃなく友達にもらったキャンドルに火を灯して。
ユラ〜っと揺れる火の灯り。ひとりマッタリ。
少しだけ窓を開けて…いつもより涼しく感じるよ。
雰囲気かなりよろし。ボケ〜っと…何か気持ちよろし。
↓結構夜も更けて…いいお時間で。もうちょっとボケ〜っと。
100万人のキャンドルナイト ホームページ http://www.candle-night.org/jp/
エコつながりで…チョットかわいい感じのサイト見つけたよ〜。
サイト名は「THE ECO ZOO」…つい読んじゃうね。
ダンボール(?)でできたECO TREEの上に住む、ゆる〜いアニマルがよろし。
飛び出す絵本の形式で…オチ付きでわかりやすく。
↓ちょうちんあんこうの「アンコール・ワットさん」似てる…友達に。
↓なんか…こーゆうの結構スキかも。
↓他のキャラクターもかわいいから見てみて。でも似てるわ〜。
電気を消すとか、クーラー停めるとか、難しいことじゃないのに…なかなかね。
でも身のまわりのことだけでも「ECO」そろそろオレ。
THE ECO ZOO ホームページ http://www.ecodazoo.com/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
PR
新しいデザイン会社に入社早々…休んでなくないっすか?
校正戻ってこないし…スケジュールきついのに向こうから原稿来ないし…。
心配で心配で夜も…夜ですか?熟睡です。
寝ぼけた感じで日曜日。会社の簡易ベッドで熟睡…でも背中が痛い。
午後から実家にクルマでGO!! 実家は割と近いんで〜そう言えば今日父の日?
自分父親いないけどね、感謝!! 今日は母親が待っとりますdeGO!!
代々木上原にある「ELDNACS」エルドナックスってお店。
ナニ屋さんって…ロウソク屋さんで、圧倒されるくらいのロウソクの数々!!
↓初めて行ったけど…すこいキレイで圧倒されまくりです。

↓色が…スゴイ!! マーブルです。

ホントにキレイで自分用に何本か買って…暗い部屋でボ〜っと。って暗い?
んで今日母親にもプレゼント。先月の母の日に渡せなかったんで。
プレゼント遅れちゃいました!! これでボ〜っとして下さい!!
このお店のオーナーがアーティストのCandle JUNEってヒトだよ。
このJUNEさんは、ロウソクの灯りを通していろんな活動してるピースなヒト。
阪神大震災追悼の「Candle Odyssey」や新潟中越地震の「SONG OF THE EARTH」。
数日前も代々公で何かのイベントやったらしい…たくさんのロウソク見たかった!!
キレイな灯りがボ〜っと。ボクですか?会社でボ〜としてました。徹夜で。

↓Candle JUNE プロフィール(抜粋)
世界各地で火を灯す。 1994年にキャンドルの制作を始める。
2001年に広島で平和の火を灯してから「CandleOdyssey」と称する争いのあった
地を巡り火を灯す旅を始める。 これまでにN.Y,グランド・ゼロ、アフガニスタン、
カンボジア、中国チチハル、ロンドンを巡り、 また国内では広島、長崎や震災の
あった神戸や新潟を訪れ、火を灯してきた。
その他ファッションショーやFUJI ROCK FESTIVALをはじめとする野外イベント、
Ben Harper、Neil Young、M.M.Wなどのライブステージなど、キャンドルを中心
とした空間演出を手掛けている。
ろうそくの灯りって細いけど、見てると不思議な感じがする。
あったかい気持ちになったり、やさしい気持ちになったり…自分結構スキ。
先日も岩手・宮城の方で大きな地震があったけど、JUNEさん行くのかな?
被害にあったヒトたちが少しでも早く元気になれば…って思う。
Candle Juneホームページ http://www.candlejune.jp/
ELDNACS Shop Info. http://www.candlejune.jp/eldnacs_shopinfo.html
↓昨年行われた「RE-think!展Vol.2」 Report。JUNEさんのロウソクも!!
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
校正戻ってこないし…スケジュールきついのに向こうから原稿来ないし…。
心配で心配で夜も…夜ですか?熟睡です。
寝ぼけた感じで日曜日。会社の簡易ベッドで熟睡…でも背中が痛い。
午後から実家にクルマでGO!! 実家は割と近いんで〜そう言えば今日父の日?
自分父親いないけどね、感謝!! 今日は母親が待っとりますdeGO!!
代々木上原にある「ELDNACS」エルドナックスってお店。
ナニ屋さんって…ロウソク屋さんで、圧倒されるくらいのロウソクの数々!!
↓初めて行ったけど…すこいキレイで圧倒されまくりです。
↓色が…スゴイ!! マーブルです。
ホントにキレイで自分用に何本か買って…暗い部屋でボ〜っと。って暗い?
んで今日母親にもプレゼント。先月の母の日に渡せなかったんで。
プレゼント遅れちゃいました!! これでボ〜っとして下さい!!
このお店のオーナーがアーティストのCandle JUNEってヒトだよ。
このJUNEさんは、ロウソクの灯りを通していろんな活動してるピースなヒト。
阪神大震災追悼の「Candle Odyssey」や新潟中越地震の「SONG OF THE EARTH」。
数日前も代々公で何かのイベントやったらしい…たくさんのロウソク見たかった!!
キレイな灯りがボ〜っと。ボクですか?会社でボ〜としてました。徹夜で。
↓Candle JUNE プロフィール(抜粋)
世界各地で火を灯す。 1994年にキャンドルの制作を始める。
2001年に広島で平和の火を灯してから「CandleOdyssey」と称する争いのあった
地を巡り火を灯す旅を始める。 これまでにN.Y,グランド・ゼロ、アフガニスタン、
カンボジア、中国チチハル、ロンドンを巡り、 また国内では広島、長崎や震災の
あった神戸や新潟を訪れ、火を灯してきた。
その他ファッションショーやFUJI ROCK FESTIVALをはじめとする野外イベント、
Ben Harper、Neil Young、M.M.Wなどのライブステージなど、キャンドルを中心
とした空間演出を手掛けている。
ろうそくの灯りって細いけど、見てると不思議な感じがする。
あったかい気持ちになったり、やさしい気持ちになったり…自分結構スキ。
先日も岩手・宮城の方で大きな地震があったけど、JUNEさん行くのかな?
被害にあったヒトたちが少しでも早く元気になれば…って思う。
Candle Juneホームページ http://www.candlejune.jp/
ELDNACS Shop Info. http://www.candlejune.jp/eldnacs_shopinfo.html
↓昨年行われた「RE-think!展Vol.2」 Report。JUNEさんのロウソクも!!
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
テレビ東京でやってる「美の巨人たち」でもやってたらしいね。
タイミングのいい放送…国立新美術館「エミリー・ウングワレー展」にGO!!
これ!! 東京でやるの楽しみにしてたんだ〜。
↓美大卒のエナ氏といっしょに。

これ観終わったあとウチの近所で…何か始めちゃいました。変わった子でね〜。
触発?エナ氏。あの…いつ頃終わります?
オーストラリアの先住民…このヒトたちは「文字」を持たないんで、
何かを伝えたり、残したり…カタチにすること=「絵」として残す。イメージする。
彼女の作品もイメージ…アボリジニーの「ドリーミング」によって。
思想、宗教、概念…生きていくために必要なこと=ドリーミング。
↓ビッグ・ヤム・ドリーミング 1995年

(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
↓カーメ(ヤムイモの種) 1991年

(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
↓私の故郷 晩年には画風も変化

(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
エミリー・カーメ・ウングワレー(抜粋)
オーストラリア中央の砂漠地帯で、アボリジニの伝統的な生活を送りながら、
儀礼のためのボディ・ペインティングや砂絵を描いていたが、1977年から
バティック(ろうけつ染め)の制作をはじめ、88年からはカンヴァス画を
描きはじめる。その後亡くなるまでのわずか8年の間に3千点とも4千点とも
いわれる作品を残した。
↓作品に向かうエミリーと「エミューの女」1988年頃。

(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
自由な空間配置と鮮やかな色彩…「視覚的な快楽」とも。
彼女の作品はよく「西洋絵画の概念では奇跡」とか言われるらしいよ。
でも、イメージや内側の世界観?表現するものを枠にハメようって…どうなの?
従来の枠にとらわれないモノ…だから観てて感動する。
ヤムイモの根の動き…色彩や迫力(デカイ!!) 7月末までやってるんで、よろしければ!!
エミリー・ウングワレー展 ホームページ http://www.emily2008.jp/
エナ…「飽きた」帰宅。天才は気まぐれっすね。
↓帰りに買ったぜ〜ラグ?マット?柄がチョット気に入って。

でも…実際床に敷いたら「何か違う」イメージと。んだよ!! どうする?
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
タイミングのいい放送…国立新美術館「エミリー・ウングワレー展」にGO!!
これ!! 東京でやるの楽しみにしてたんだ〜。
↓美大卒のエナ氏といっしょに。
これ観終わったあとウチの近所で…何か始めちゃいました。変わった子でね〜。
触発?エナ氏。あの…いつ頃終わります?
オーストラリアの先住民…このヒトたちは「文字」を持たないんで、
何かを伝えたり、残したり…カタチにすること=「絵」として残す。イメージする。
彼女の作品もイメージ…アボリジニーの「ドリーミング」によって。
思想、宗教、概念…生きていくために必要なこと=ドリーミング。
↓ビッグ・ヤム・ドリーミング 1995年
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
↓カーメ(ヤムイモの種) 1991年
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
↓私の故郷 晩年には画風も変化
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
エミリー・カーメ・ウングワレー(抜粋)
オーストラリア中央の砂漠地帯で、アボリジニの伝統的な生活を送りながら、
儀礼のためのボディ・ペインティングや砂絵を描いていたが、1977年から
バティック(ろうけつ染め)の制作をはじめ、88年からはカンヴァス画を
描きはじめる。その後亡くなるまでのわずか8年の間に3千点とも4千点とも
いわれる作品を残した。
↓作品に向かうエミリーと「エミューの女」1988年頃。
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07
自由な空間配置と鮮やかな色彩…「視覚的な快楽」とも。
彼女の作品はよく「西洋絵画の概念では奇跡」とか言われるらしいよ。
でも、イメージや内側の世界観?表現するものを枠にハメようって…どうなの?
従来の枠にとらわれないモノ…だから観てて感動する。
ヤムイモの根の動き…色彩や迫力(デカイ!!) 7月末までやってるんで、よろしければ!!
エミリー・ウングワレー展 ホームページ http://www.emily2008.jp/
エナ…「飽きた」帰宅。天才は気まぐれっすね。
↓帰りに買ったぜ〜ラグ?マット?柄がチョット気に入って。
でも…実際床に敷いたら「何か違う」イメージと。んだよ!! どうする?
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
一度見てみたかった写真集「TULSA」タルサ。
友達に聞いたら「レアだから高い」って言ってたけど。それ初版でしょ?
普通に…フツ〜にあるじゃん、Amazonで。値段も普通じゃん。
来週から勤務開始!!のデザイン会社に今日行ってきた〜。
本棚にたくさん並んだデザイン本。その中にあった…「TULSA」お〜。
この「TULSA」って、アメリカのオクラホマ州にある街。
映画「KIDS」で有名なラリー・クラークの地元…「KIDS」は…どうかなぁ?
↓1995年発表の映画デビュー作。

写真から映画まで、一貫して追い続けるティーン・エイジャー。
ラリー・クラーク…1943年生まれ。1971年「TULSA」発表…んで衝撃!!と。
その後12年のブランクを経て写真集「ティーンエイジ・ラスト」で復帰。
この写真集で言われてること=映画を観ている感覚。
カメラの方を向いてるヒトがほとんどいない…なんか不思議な感じ。
自分のまわりには無い部分もいっぱいあるけど…写る彼らのごく日常。
被写体が瞬間見せた表情とか仕草は、誰のまわりにもあるはず。
ドラッグ、セックス…それとかなり重い部分も。
刺激のある描写といつもの表情が混じり合って…入り込む、写真に。


このヒト…写真でも映画でも性的な描写が強いって。批判されたりね。
んなことど〜でもよい。他に意味するとこがあるよ。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
友達に聞いたら「レアだから高い」って言ってたけど。それ初版でしょ?
普通に…フツ〜にあるじゃん、Amazonで。値段も普通じゃん。
来週から勤務開始!!のデザイン会社に今日行ってきた〜。
本棚にたくさん並んだデザイン本。その中にあった…「TULSA」お〜。
この「TULSA」って、アメリカのオクラホマ州にある街。
映画「KIDS」で有名なラリー・クラークの地元…「KIDS」は…どうかなぁ?
↓1995年発表の映画デビュー作。
写真から映画まで、一貫して追い続けるティーン・エイジャー。
ラリー・クラーク…1943年生まれ。1971年「TULSA」発表…んで衝撃!!と。
その後12年のブランクを経て写真集「ティーンエイジ・ラスト」で復帰。
この写真集で言われてること=映画を観ている感覚。
カメラの方を向いてるヒトがほとんどいない…なんか不思議な感じ。
自分のまわりには無い部分もいっぱいあるけど…写る彼らのごく日常。
被写体が瞬間見せた表情とか仕草は、誰のまわりにもあるはず。
ドラッグ、セックス…それとかなり重い部分も。
刺激のある描写といつもの表情が混じり合って…入り込む、写真に。
このヒト…写真でも映画でも性的な描写が強いって。批判されたりね。
んなことど〜でもよい。他に意味するとこがあるよ。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
マンガとか読むヒト?自分は〜おもしろいヤツをまとめ買い。
旅行のおみやげを届けに友達のウチへ。通称マンガ喫茶301号室。
ヒマなときは…入り浸れます。ジュースにビール…冷えてます。
チョット前に月刊IKKI誌上でプレ連載(お試し)した「ピンホールくん」。
絵はまさに水木。これ…結構おもしろいです。
↓原作:宇川直宏 画/MUSTONE 監修/水木プロって…スゲ。

MUSTONE/プロフィール(抜粋)
日本を拠点に活動するアーティスト、グラフィティライター、画家。
iseneehihinee(他社比社)所属。
LADMUSICIAN、COMME des GARCONS、京友禅、万国博覧会などで
アートワークを発表。アナログとデジタルを融合させた進化するエンター
テイメント・ライブで更に独自の道を開拓。
黒人音楽の創られ方が、妖怪伝承における変容の歴史と酷似していることに
注目し、黒人文化から派生したグラフィティアートと日本画や漫画の
エッセンスを取り入れた独自の「妖怪画」を確立する。
渋谷に巨大壁画「百鬼夜行絵巻」を制作。
↓渋谷「百鬼夜行絵巻」

作画のMUSTONE…スキだぜ〜ぃ!! マストワン。
進化するエンターテイメント・ライブ…行き済みです。
ライブペイント見たのは〜2年前かな?白いキャンバスがミルミルと。
あとEYヨもHIKARUも。はいあの「Mixrooffice」…オワタ。
↓MUSTONE LIVE PAINTING
NANZUKA UNDERGROUNDでの個展も…貴重な時間ありがと。
また個展とかやってくれないかな?滅多にやらないって…聞いた。
圧倒的な画力…近くで見たいんですよ、もう一回ぐらい。
↓妖怪その1

(c)MUSTONE/iseneehihinee
↓妖怪その2

(c)MUSTONE/iseneehihinee
↓妖怪その3

(c)MUSTONE/iseneehihinee
この「ピンホールくん」ちゃんとした連載開始は6/25発売の8月号から。
月刊IKKI…漫画の雑誌は買ってないし読んでないな〜。
コンビニとかにもあんの?IKKIって。
iseneehihinee(他社比社)ホームページ http://x3x.tc/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
旅行のおみやげを届けに友達のウチへ。通称マンガ喫茶301号室。
ヒマなときは…入り浸れます。ジュースにビール…冷えてます。
チョット前に月刊IKKI誌上でプレ連載(お試し)した「ピンホールくん」。
絵はまさに水木。これ…結構おもしろいです。
↓原作:宇川直宏 画/MUSTONE 監修/水木プロって…スゲ。
MUSTONE/プロフィール(抜粋)
日本を拠点に活動するアーティスト、グラフィティライター、画家。
iseneehihinee(他社比社)所属。
LADMUSICIAN、COMME des GARCONS、京友禅、万国博覧会などで
アートワークを発表。アナログとデジタルを融合させた進化するエンター
テイメント・ライブで更に独自の道を開拓。
黒人音楽の創られ方が、妖怪伝承における変容の歴史と酷似していることに
注目し、黒人文化から派生したグラフィティアートと日本画や漫画の
エッセンスを取り入れた独自の「妖怪画」を確立する。
渋谷に巨大壁画「百鬼夜行絵巻」を制作。
↓渋谷「百鬼夜行絵巻」
作画のMUSTONE…スキだぜ〜ぃ!! マストワン。
進化するエンターテイメント・ライブ…行き済みです。
ライブペイント見たのは〜2年前かな?白いキャンバスがミルミルと。
あとEYヨもHIKARUも。はいあの「Mixrooffice」…オワタ。
↓MUSTONE LIVE PAINTING
NANZUKA UNDERGROUNDでの個展も…貴重な時間ありがと。
また個展とかやってくれないかな?滅多にやらないって…聞いた。
圧倒的な画力…近くで見たいんですよ、もう一回ぐらい。
↓妖怪その1
(c)MUSTONE/iseneehihinee
↓妖怪その2
(c)MUSTONE/iseneehihinee
↓妖怪その3
(c)MUSTONE/iseneehihinee
この「ピンホールくん」ちゃんとした連載開始は6/25発売の8月号から。
月刊IKKI…漫画の雑誌は買ってないし読んでないな〜。
コンビニとかにもあんの?IKKIって。
iseneehihinee(他社比社)ホームページ http://x3x.tc/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!