忍者ブログ
フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいデザイン会社に入社早々…休んでなくないっすか?
校正戻ってこないし…スケジュールきついのに向こうから原稿来ないし…。
心配で心配で夜も…夜ですか?熟睡です。

寝ぼけた感じで日曜日。会社の簡易ベッドで熟睡…でも背中が痛い。
午後から実家にクルマでGO!! 実家は割と近いんで〜そう言えば今日父の日?
自分父親いないけどね、感謝!! 今日は母親が待っとりますdeGO!!

代々木上原にある「ELDNACS」エルドナックスってお店。
ナニ屋さんって…ロウソク屋さんで、圧倒されるくらいのロウソクの数々!!

↓初めて行ったけど…すこいキレイで圧倒されまくりです。
ELDNACS

↓色が…スゴイ!! マーブルです。
ELDNACS2

ホントにキレイで自分用に何本か買って…暗い部屋でボ〜っと。って暗い?
んで今日母親にもプレゼント。先月の母の日に渡せなかったんで。
プレゼント遅れちゃいました!! これでボ〜っとして下さい!!

このお店のオーナーがアーティストのCandle JUNEってヒトだよ。
このJUNEさんは、ロウソクの灯りを通していろんな活動してるピースなヒト。
阪神大震災追悼の「Candle Odyssey」や新潟中越地震の「SONG OF THE EARTH」。
数日前も代々公で何かのイベントやったらしい…たくさんのロウソク見たかった!!
キレイな灯りがボ〜っと。ボクですか?会社でボ〜としてました。徹夜で。

Candle JUNE
↓Candle JUNE プロフィール(抜粋)
世界各地で火を灯す。 1994年にキャンドルの制作を始める。
2001年に広島で平和の火を灯してから「CandleOdyssey」と称する争いのあった
地を巡り火を灯す旅を始める。 これまでにN.Y,グランド・ゼロ、アフガニスタン、
カンボジア、中国チチハル、ロンドンを巡り、 また国内では広島、長崎や震災の
あった神戸や新潟を訪れ、火を灯してきた。
その他ファッションショーやFUJI ROCK FESTIVALをはじめとする野外イベント、
Ben Harper、Neil Young、M.M.Wなどのライブステージなど、キャンドルを中心
とした空間演出を手掛けている。

ろうそくの灯りって細いけど、見てると不思議な感じがする。
あったかい気持ちになったり、やさしい気持ちになったり…自分結構スキ。
先日も岩手・宮城の方で大きな地震があったけど、JUNEさん行くのかな?
被害にあったヒトたちが少しでも早く元気になれば…って思う。

Candle Juneホームページ http://www.candlejune.jp/
ELDNACS Shop Info. http://www.candlejune.jp/eldnacs_shopinfo.html

↓昨年行われた「RE-think!展Vol.2」 Report。JUNEさんのロウソクも!!


人気ブログランキングへ
↑Thanks!
PR
休み…終了〜。約2ヶ月ゆっくりしちゃいました。
仕事開始っす。もうしてます。
自宅から近いんで基本チャリ通で。今日は晴れてて気持ちよかった。

前の会社の先輩が作ったNEW OFFICE。やれる環境。チカラ発揮できる環境。
初日から「ユイトくん(本名っす)徹夜できる?」「うっす」徹夜来た〜!!
不規則なれてますんで。やったる!!

モチベーション維持…問題無し。目標あるんで。
問題無し…体調管理はしっかりと。

やりたい仕事。仕事は楽しい。成長!! んで稼ぐよ!!
ヨッシャ!! 頑張ろ〜。

officemac
テレビ東京でやってる「美の巨人たち」でもやってたらしいね。
タイミングのいい放送…国立新美術館「エミリー・ウングワレー展」にGO!!
これ!! 東京でやるの楽しみにしてたんだ〜。

↓美大卒のエナ氏といっしょに。
ena
これ観終わったあとウチの近所で…何か始めちゃいました。変わった子でね〜。
触発?エナ氏。あの…いつ頃終わります?

オーストラリアの先住民…このヒトたちは「文字」を持たないんで、
何かを伝えたり、残したり…カタチにすること=「絵」として残す。イメージする。
彼女の作品もイメージ…アボリジニーの「ドリーミング」によって。
思想、宗教、概念…生きていくために必要なこと=ドリーミング。

↓ビッグ・ヤム・ドリーミング 1995年
Emily Kngwarreye01
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07

↓カーメ(ヤムイモの種) 1991年
Emily Kngwarreye02
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07

↓私の故郷 晩年には画風も変化
Emily Kngwarreye03
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07

エミリー・カーメ・ウングワレー(抜粋)
オーストラリア中央の砂漠地帯で、アボリジニの伝統的な生活を送りながら、
儀礼のためのボディ・ペインティングや砂絵を描いていたが、1977年から
バティック(ろうけつ染め)の制作をはじめ、88年からはカンヴァス画を
描きはじめる。その後亡くなるまでのわずか8年の間に3千点とも4千点とも
いわれる作品を残した。

↓作品に向かうエミリーと「エミューの女」1988年頃。
Emily Kngwarreye
(c)Emily Kame Kngwarreye. Licensed Viscopy 07

自由な空間配置と鮮やかな色彩…「視覚的な快楽」とも。
彼女の作品はよく「西洋絵画の概念では奇跡」とか言われるらしいよ。
でも、イメージや内側の世界観?表現するものを枠にハメようって…どうなの?

従来の枠にとらわれないモノ…だから観てて感動する。
ヤムイモの根の動き…色彩や迫力(デカイ!!) 7月末までやってるんで、よろしければ!!

エミリー・ウングワレー展 ホームページ http://www.emily2008.jp/





エナ…「飽きた」帰宅。天才は気まぐれっすね。

↓帰りに買ったぜ〜ラグ?マット?柄がチョット気に入って。
lug
でも…実際床に敷いたら「何か違う」イメージと。んだよ!! どうする?

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
一度見てみたかった写真集「TULSA」タルサ。
友達に聞いたら「レアだから高い」って言ってたけど。それ初版でしょ?
普通に…フツ〜にあるじゃん、Amazonで。値段も普通じゃん。

来週から勤務開始!!のデザイン会社に今日行ってきた〜。
本棚にたくさん並んだデザイン本。その中にあった…「TULSA」お〜。

この「TULSA」って、アメリカのオクラホマ州にある街。
映画「KIDS」で有名なラリー・クラークの地元…「KIDS」は…どうかなぁ?

↓1995年発表の映画デビュー作。
KIDS

写真から映画まで、一貫して追い続けるティーン・エイジャー。
ラリー・クラーク…1943年生まれ。1971年「TULSA」発表…んで衝撃!!と。
その後12年のブランクを経て写真集「ティーンエイジ・ラスト」で復帰。

この写真集で言われてること=映画を観ている感覚。
カメラの方を向いてるヒトがほとんどいない…なんか不思議な感じ。

自分のまわりには無い部分もいっぱいあるけど…写る彼らのごく日常。
被写体が瞬間見せた表情とか仕草は、誰のまわりにもあるはず。
ドラッグ、セックス…それとかなり重い部分も。
刺激のある描写といつもの表情が混じり合って…入り込む、写真に。

TULSA01
TULSA02

このヒト…写真でも映画でも性的な描写が強いって。批判されたりね。
んなことど〜でもよい。他に意味するとこがあるよ。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
気持ちがいい天気。予定続きだった自分も…今日はのんびり。
今日はチャリだな…オッシャ!! …気合い入れることでもないけど。

昨晩いただきモノのDVD。サーフムービー「Sprout」スプラウトを観た。
作中の曲が結構良くて。それに感化されて…かな〜?
走れ〜走れ〜タワレコと。さすが週末だな!! ヒトを縫うように。

↓映画「Sprout」完成度の高い映像に魅了っす。
sprout

カリフォルニアに東インド…場所が違えば波も違うわけで。
ロングボード中心の波乗り場面…技を魅せる!!じゃなくて。いたってクラシカル。
各地でサーフィンを「楽しむ」彼らのそんなスタンス…見てて「楽しい」よ。

音楽ではトミー・ゲレロの他には…あのジャック・ジョンソンもね。
以前ブログで紹介したジェフ・マクフェトリッジのアニメーションもあって、
サーフィンを基本にいろんな角度から楽しめる。
見終わった後は…ダラ〜。のんびりした気持ちになれる映画だよ。(2006年公開)

映画「Sprout」ホームページ http://sprout-movie.com/

↓You TubeにTraillerあったんでどーぞ。


この「Sprout」と同時期にレコーデングされたとか。
BLKTOP PROJECT…トミー・ゲレロ他スケーターたちのユニットをチョイス。
映画同様ユルさが良いな。ボケ〜っと…眠くなる。
映画観て…音楽聴いて…海行きたいね。梅雨入り?晴れておくれ。

↓BLKTOP PROJECT「BLKTOP PROJECT」
BLKTOP PROJECT

タワレコ出て…信号待ち。渋谷駅付近でチャリのケツに飛び乗るヤツ。
足でチャリを「ガン!!」って。誰?ダレ?ナニ?
てか「○○まで乗せてって」とは?これタクシーじゃないよ、チャリだよ。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
My Favorite
Profile
HN:
ユイト(結人)
性別:
男性
Visual/Motion
忍者ブログ [PR]