フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
煩悩のおもむくままに…金つかいすぎた。煩悩って108?そんなにあるかな〜。
給料日まで切り詰めていかないとね、サラリーマンデザイナー。
旅行の計画もあるし。はやく行きて〜!!
タイでは「カエル」って神聖な生き物のひとつ。神の使い。
稲作中心の農業国だから、雨期に降る降水量がかなり重要らしいよ。
風水でもカエルの緑色って金運をあらわす色らしいね。お金がカエル…オヤ〜ジ。
タイ行ったとき、デカ目のオヤ〜ジが必死に説明してた。
「これを毎日鳴らせば、きっとお金持ちになれるよ」的なことを。歯が無かった。
まあ縁起モノです。でもこれ毎日ひとりで鳴らしてたら…さびしいじゃん。
…たまに鳴らします。
クチにくわえた付属の棒で背中のギザギザをこすると、見事に鳴いてくれます。
ゲロゲロゲロゲロ…ゲロゲロゲロゲロ…。
ちょっとした具合で鳴き声も変わるんだよね。
ゲロゲ〜ロ…ゲロゲ〜ロ…。
む、むなしい…。なんで正座してんだろ?金が欲しけりゃ仕事しろ、ですねん。
金ですか?普通に生活できれば、それでいいじゃん。
↓日本の雑貨屋で普通に売ってた。200円だった。↓ノーミにもあげたよ。(再登場)

ノーミ「毎日ゲロゲロしちゃうよ」しちゃってください。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
給料日まで切り詰めていかないとね、サラリーマンデザイナー。
旅行の計画もあるし。はやく行きて〜!!
タイでは「カエル」って神聖な生き物のひとつ。神の使い。
稲作中心の農業国だから、雨期に降る降水量がかなり重要らしいよ。
風水でもカエルの緑色って金運をあらわす色らしいね。お金がカエル…オヤ〜ジ。
タイ行ったとき、デカ目のオヤ〜ジが必死に説明してた。
「これを毎日鳴らせば、きっとお金持ちになれるよ」的なことを。歯が無かった。
まあ縁起モノです。でもこれ毎日ひとりで鳴らしてたら…さびしいじゃん。
…たまに鳴らします。
クチにくわえた付属の棒で背中のギザギザをこすると、見事に鳴いてくれます。
ゲロゲロゲロゲロ…ゲロゲロゲロゲロ…。
ちょっとした具合で鳴き声も変わるんだよね。
ゲロゲ〜ロ…ゲロゲ〜ロ…。
む、むなしい…。なんで正座してんだろ?金が欲しけりゃ仕事しろ、ですねん。
金ですか?普通に生活できれば、それでいいじゃん。
↓日本の雑貨屋で普通に売ってた。200円だった。↓ノーミにもあげたよ。(再登場)
ノーミ「毎日ゲロゲロしちゃうよ」しちゃってください。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
PR
あ〜遊びたい。どおやら会社「缶詰」再び!! …再びってゆうか毎度だよね。
絶対シャワーぐらい付けるべきだと思うよ。切実に。これが一番のストレスの原因。
ギャツビーの洗顔ペーパー、減りがハンパない。
ハロー引きこもり。
…じゃなくて「HELLOHIKIMORI」ハローヒキモリって読みます。
パリを拠点に、2002年に設立されたクリエイティブデザイン・スタジオのことで、
Nathallie MelatoってヒトとDavid Rondelってヒトがメンバーらしいよ。
webやモーションデザイン、プリントデザインなんかを多く手がけてる。
詳しく知らないけど、MTVなんかで使われてるの見たことあるな〜。映像デザインで。
掲載した作品なんてかなりスキっすね。
VJもやってるみたいで、その様子がYou Tubeでもアップされてたよ。
引きこもりでもイイじゃないっすか。
みんなそうやって素晴らしい仕事してるわけです。グチグチ言うな〜!! オレ。
やったります!! ヒゲボーボーでやったります!!
HELLOHIKIMORIホームページ http://www.hellohikimori.com/
↓黒いスカル3兄弟。かっちょえ〜。
↓これ…MTVで使ったやつかも。違うかな〜?
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
渋谷のシネ・アミューズで映画「ジプシー・キャラバン」観てきたよ。
公開はじまったときからズッと観たかった映画。
直前まで知らなかった。ジョニー・デップ出演してたんだね、少しだけ。
ルーマニア、マケドニア、スペイン、インド…、
ジプシーの音楽や文化をルーツに持つ4つの国の5つのバンドが、
「ジプシー・キャラバン」と呼ばれる北米ツアーを行うドキュメンタリー映画。
映画のタイトルでは「GYPSY」ジプシーって言葉を使ってるけど、
この言葉は差別的な意味が含まれてるので「ROMA」ロマと呼ぶのが一般的みたい。
インド北西部が彼らの起源で、偏見や迫害をくり返されてきたヒトたち。
追われるように巡りめぐった土地での暮らしの中で、
音楽、舞踊など、彼ら独自の文化ジャンルを形成していった。
でも彼らの文化や芸術性って、現在では世界各地のスタンダードと呼ばれてる
各分野にすごい影響を与えてるんだよね。
彼らのかき鳴らす音楽と身体で魅せる躍動感にグイグイと引き込まれる。
マケドニアの歌手エスマの歌声は「歌」というより「叫び」に近い。
彼女の歌声からも、ロマの人々の普段の姿が映し出される。
人間味あふれる姿。
作品を通して、その明るい表情と力強い姿が印象に残る。
過去の迫害は脈々と受け継がれているし、現在も彼らへの偏見は根強い。
それでも、流浪をくり返しながら文化を築いてきたロマの歴史は、
この映画で映し出される、人間味あふれる人間の歴史。
人間の一生なんて、長い時間の流れの中で言えば、ほんの一瞬にすぎないことだけど、
彼らの豊かな考えや意識から創り出された音楽や踊りは、
その積み重ねなんだなぁって。
亡くなったニコラエ爺さんのために演奏してたときのみんなの笑顔。
まだ幼い子供が弦楽器を演奏してた時の笑顔。
その2つの笑顔にあまりちがいは無いような気がする。
映像でもまぶしく映る夕焼けの空。
ロマって彼らの言葉で「人間」を意味するらしいです。
ジプシー・キャラバンホームページ http://www.uplink.co.jp/gypsycaravan/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
週明け月曜日。はじめて見る女の子が会社に。
はじめてじゃなかった。
金髪ですか。なんかずいぶん印象変わったな〜。普通に黒い方がいいのに…
とは言わなかったけど、上司の苦笑いが印象的。
デザイン会社だし、かなり自由な社風だけど、ウチは。
キンコちゃん(←命名した)、仕事でも輝いてねん。
帰宅後、簡単に部屋の掃除した。
掃除はじめても、懐かしい写真とか昔の雑誌とか見はじめちゃって進まないな〜。
CDとかもチョット雑然としてたんで整頓。
以前聴いてた懐かしい曲とか聴き出しちゃって、全然片付かないな〜。
自分の仕事にメドつけたんで、明日は代休取れました。
久々にマッタリ映画でも観に行こうかな。
↓髪そめて、これくらいカッコいいヒトってなかなか。
↓THE GET UP KIDS「on a wire」
はじめてじゃなかった。
金髪ですか。なんかずいぶん印象変わったな〜。普通に黒い方がいいのに…
とは言わなかったけど、上司の苦笑いが印象的。
デザイン会社だし、かなり自由な社風だけど、ウチは。
キンコちゃん(←命名した)、仕事でも輝いてねん。
帰宅後、簡単に部屋の掃除した。
掃除はじめても、懐かしい写真とか昔の雑誌とか見はじめちゃって進まないな〜。
CDとかもチョット雑然としてたんで整頓。
以前聴いてた懐かしい曲とか聴き出しちゃって、全然片付かないな〜。
自分の仕事にメドつけたんで、明日は代休取れました。
久々にマッタリ映画でも観に行こうかな。
↓髪そめて、これくらいカッコいいヒトってなかなか。
↓THE GET UP KIDS「on a wire」
遊び行ってた白馬の友達マサくん宅。
玄関からリビングにのびる廊下の壁に、いっぱいイラストとか飾ってあって。
さすが元敏腕デザイナー。自身の作品も含めてカッコいい作品目白押し。
「これ、 一番ヤーバイかも」
「それ、オレが描いたヤツじゃないよ」
「・・・・・」
↓問題となった(冗談)マサくん宅のイラスト作品。シルクっすね。

このイラスト「Misha Hollenbach」ミーシャ・ホーレンバックってメルボルン出身の
アーティストの作品。タグネームは「PERKS」パークス。
ファッションブランドで「PAM/Perks And Mini」ってあるんだけど、
最近はグラフィックよりもアパレルのイメージの方が強いかもしれないっす。
日本では「サイラス」なんかで扱ってるし。
以前、渋谷のPARCOで作品展やってて、友達と行った記憶が…そうだったかな?
何か作品見てると、80年代のスケートカルチャー「ワイルド・スタイル」とか
「BEAT STREET」とか…あの辺りのビジュアルを思い出した。
PERKS自身がスケーターだし、若い頃からグラフィティに没頭してたらしいからねん。
↓こんなデッキかっこよすぎ!!

↓プロダクトブック。「graniph」に置いてあったかも。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
玄関からリビングにのびる廊下の壁に、いっぱいイラストとか飾ってあって。
さすが元敏腕デザイナー。自身の作品も含めてカッコいい作品目白押し。
「これ、 一番ヤーバイかも」
「それ、オレが描いたヤツじゃないよ」
「・・・・・」
↓問題となった(冗談)マサくん宅のイラスト作品。シルクっすね。
このイラスト「Misha Hollenbach」ミーシャ・ホーレンバックってメルボルン出身の
アーティストの作品。タグネームは「PERKS」パークス。
ファッションブランドで「PAM/Perks And Mini」ってあるんだけど、
最近はグラフィックよりもアパレルのイメージの方が強いかもしれないっす。
日本では「サイラス」なんかで扱ってるし。
以前、渋谷のPARCOで作品展やってて、友達と行った記憶が…そうだったかな?
何か作品見てると、80年代のスケートカルチャー「ワイルド・スタイル」とか
「BEAT STREET」とか…あの辺りのビジュアルを思い出した。
PERKS自身がスケーターだし、若い頃からグラフィティに没頭してたらしいからねん。
↓こんなデッキかっこよすぎ!!
↓プロダクトブック。「graniph」に置いてあったかも。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!