フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝から代理店との打合せへ直行。なんか担当チョット不機嫌?
ラフ案が気に入らなかったのか? …あれ?ほとんど化粧してないし。
月曜からそれってマズいでしょ? …あれ?頼むから返事してね。
そんな感じで、若輩だからこそ現場で経験をつむこと…現場主義な自分。
「塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。
だが、なめてみればすぐ分かる」
これ、松下電器創業者の松下幸之助のお言葉。偉人ですね。
でも最近、松下電器もめてるよね。社名変更「Panasonic」に屋号統一だっけ?
ネーミングのパンチ力としては、いまでは「松下電器」…おぼつかないかな。
ただ歴史あるブランドなだけに、古参の方が愛着持っちゃうのもわかるけど。
大きな組織に付き物の「派閥抗争・対立模様」政治ですね。
↓自分の身のまわりで「Panasonic」っていえば…ってゆうか何故会社に?

「SHOCKWAVE」って携帯音楽プレーヤー、今風に言えば。
自分はこれで世界企業を意識しました。中学生のとき。笑
…よくこれ付けて歩いてたな。ちなみに動かないですね〜。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
ラフ案が気に入らなかったのか? …あれ?ほとんど化粧してないし。
月曜からそれってマズいでしょ? …あれ?頼むから返事してね。
そんな感じで、若輩だからこそ現場で経験をつむこと…現場主義な自分。
「塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない。
だが、なめてみればすぐ分かる」
これ、松下電器創業者の松下幸之助のお言葉。偉人ですね。
でも最近、松下電器もめてるよね。社名変更「Panasonic」に屋号統一だっけ?
ネーミングのパンチ力としては、いまでは「松下電器」…おぼつかないかな。
ただ歴史あるブランドなだけに、古参の方が愛着持っちゃうのもわかるけど。
大きな組織に付き物の「派閥抗争・対立模様」政治ですね。
↓自分の身のまわりで「Panasonic」っていえば…ってゆうか何故会社に?
「SHOCKWAVE」って携帯音楽プレーヤー、今風に言えば。
自分はこれで世界企業を意識しました。中学生のとき。笑
…よくこれ付けて歩いてたな。ちなみに動かないですね〜。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
PR
窓の外が白い。
午前中、クルマで朝からチョットだけ実家へ。
風邪気味だという母親も元気で何より。
庭にある椿が、毎年この時期に花を咲かせるんだけど…あれ?咲いてない。
資生堂が発行してる「花椿」。
定期購読こそしてないけど、結構読んでるかも。
仕事で化粧品広告やるから…いや、内容あんまりカンケーないし。
情報誌としておもしろいよ。
自分は、ほぼ毎月書店で購入するんだけど、
まわりで「花椿」読んでる男子は〜あまり見かけないね。
女性の顔から、いまの流行や感覚って顕著に見て取れる。
他メーカーで「花椿」に見られるような情報発信ってないんだよね。
流行をつくる企業が持つ情報を、逆にもっといろいろ教えて欲しいと思うな。
CMのキャスティング以上に重みがあるけど、自分的には。
資生堂 月刊誌花椿ホームページ http://www.shiseido.co.jp/hanatsubaki/
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
いやいや…こわいね中国産。経済発展もいいけど、
性急に物事を運ぼうとすると、必ず歪みがうまれちゃうわけです。
仕事でもそうだし、恋愛でも…泣
中国やブラジル、そしてインドなどの国は、近い将来世界を
リードするって言われてる。中国…チョットこわいかな。
20歳になる前、インド南部をフラッと旅したことがあるんだけど、
この地方は伝統療法「アーユルヴェーダ」発祥の地なんだよね。
最近「ロハス」な観点から注目の「アユース(生命)」+「ヴェーダ(真理)」。
様々な理由でインド全体に浸透していった。何千年もの時間をかけて。
インドでは医療行為をビジネスとすることに強い反発があるらしくて、
ヒトの苦しみから富を得ること=汚れたもの、という
道義的・宗教的側面があるから。
少子化で産婦人科や小児科の医者が不足してる日本とはエライちがいだね。
根底からちがう。
インド旅行中に胃腸の調子を悪くして、現地の医者に診てもらう機会があった。
簡単な英語で「アーユルベーダ、プリーズ…」。
「オーケーオーケー」と差し出されたのは、怪しすぎるピンクの錠剤…。
全然「ヴェーダ」じゃないんだけど。
↓宇川さん、ヴェーダです。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
性急に物事を運ぼうとすると、必ず歪みがうまれちゃうわけです。
仕事でもそうだし、恋愛でも…泣
中国やブラジル、そしてインドなどの国は、近い将来世界を
リードするって言われてる。中国…チョットこわいかな。
20歳になる前、インド南部をフラッと旅したことがあるんだけど、
この地方は伝統療法「アーユルヴェーダ」発祥の地なんだよね。
最近「ロハス」な観点から注目の「アユース(生命)」+「ヴェーダ(真理)」。
様々な理由でインド全体に浸透していった。何千年もの時間をかけて。
インドでは医療行為をビジネスとすることに強い反発があるらしくて、
ヒトの苦しみから富を得ること=汚れたもの、という
道義的・宗教的側面があるから。
少子化で産婦人科や小児科の医者が不足してる日本とはエライちがいだね。
根底からちがう。
インド旅行中に胃腸の調子を悪くして、現地の医者に診てもらう機会があった。
簡単な英語で「アーユルベーダ、プリーズ…」。
「オーケーオーケー」と差し出されたのは、怪しすぎるピンクの錠剤…。
全然「ヴェーダ」じゃないんだけど。
↓宇川さん、ヴェーダです。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
渋谷WOMBでの「STERNE」ってパーティー行ってきたよ〜。
今回の目玉は「卓球」!…じゃなくて「JESSE ROSE」でしょ。
あんなヒゲ、一度はやしてみたいね〜。
自分は行ってないけど、去年の「WIRE07」出たんだよね。
とりあえず「More Than One」って彼のトラックはチラ聴き。
ユニクロのCMでおなじみ(古い)「AFRA」もからんでカッコよかった。
…って言うかJESSE ROSEってもっとエレクトロなイメージあったから、個人的に。
やっぱ実際に行くと聴くとでは印象がちがうね。
まあ印象なんでどーでもよくて、楽しければいいのだ!
久々ですな、早朝タクシー。
…って言うか運転手さん、身体揺れてますか?
…って言うか運転手さん、初乗りの料金変わったんですね(古い)。
…って言うか運転手さん、道ちがいます。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
今回の目玉は「卓球」!…じゃなくて「JESSE ROSE」でしょ。
あんなヒゲ、一度はやしてみたいね〜。
自分は行ってないけど、去年の「WIRE07」出たんだよね。
とりあえず「More Than One」って彼のトラックはチラ聴き。
ユニクロのCMでおなじみ(古い)「AFRA」もからんでカッコよかった。
…って言うかJESSE ROSEってもっとエレクトロなイメージあったから、個人的に。
やっぱ実際に行くと聴くとでは印象がちがうね。
まあ印象なんでどーでもよくて、楽しければいいのだ!
久々ですな、早朝タクシー。
…って言うか運転手さん、身体揺れてますか?
…って言うか運転手さん、初乗りの料金変わったんですね(古い)。
…って言うか運転手さん、道ちがいます。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!
先日の「Lotie」の記事に出てきたカフェ「Tas Yard」について
ある方から問い合わせがありました。質問感謝です!
今回は一応それに答えるかたちで進めまーす。
「Tas Yard」タスヤードは、東京・渋谷の千駄ヶ谷にあるカフェ。
原宿駅から割とすぐのところにあって、はじめてのヒトでも見つかるはず。
フード/ドリンクメニュー以上に、大きな窓と広い庭のある開放的な
雰囲気が好きで、仕事の合間なんかに時々行ってる。
店内は、白い壁と木目の調和が取れた落ち着いた感じで「和む〜」。
自分はカレーが好きだから結構オーダーするけど、個人的にはもっとスパイスの
効いたヤツが好きなんで…でも十分おいしいよ。
店舗をプロデュース・経営してるのは「Landscape Products」。
インテリア好きなヒトや「雑貨スキ!」なら聞いたことあると思う。
木の素材を多く扱った内装デザインは国内・国外でも有名。
自社で展開している雑貨類も同様で、木製のものが多く見た目もナイス。
まさに「古き良き」って感じだね〜。
自分は食器類や会社のステーショナリーでお世話になっております!
色ちがいのグラスを並べて置いてみたりとか…。
ファッション系のアイテムも中にはあるみたいだけど、
詳しいことは、下記のリンクから飛んで見ちゃって下さい。
Landscape Productsホームページ http://www.landscape-products.net/
Tas Yardホームページ http://www.tasyard.com/
ZOZORESORTホームページ http://zozo.jp/brand/landscapeproducts.html
↓外観。建物と小さい庭が絶妙にハマってる。

↓店内。いい感じでしょ?雑貨やガーデニング用品も販売してるよ。

人気ブログランキングへ
↑Thanks!
ある方から問い合わせがありました。質問感謝です!
今回は一応それに答えるかたちで進めまーす。
「Tas Yard」タスヤードは、東京・渋谷の千駄ヶ谷にあるカフェ。
原宿駅から割とすぐのところにあって、はじめてのヒトでも見つかるはず。
フード/ドリンクメニュー以上に、大きな窓と広い庭のある開放的な
雰囲気が好きで、仕事の合間なんかに時々行ってる。
店内は、白い壁と木目の調和が取れた落ち着いた感じで「和む〜」。
自分はカレーが好きだから結構オーダーするけど、個人的にはもっとスパイスの
効いたヤツが好きなんで…でも十分おいしいよ。
店舗をプロデュース・経営してるのは「Landscape Products」。
インテリア好きなヒトや「雑貨スキ!」なら聞いたことあると思う。
木の素材を多く扱った内装デザインは国内・国外でも有名。
自社で展開している雑貨類も同様で、木製のものが多く見た目もナイス。
まさに「古き良き」って感じだね〜。
自分は食器類や会社のステーショナリーでお世話になっております!
色ちがいのグラスを並べて置いてみたりとか…。
ファッション系のアイテムも中にはあるみたいだけど、
詳しいことは、下記のリンクから飛んで見ちゃって下さい。
Landscape Productsホームページ http://www.landscape-products.net/
Tas Yardホームページ http://www.tasyard.com/
ZOZORESORTホームページ http://zozo.jp/brand/landscapeproducts.html
↓外観。建物と小さい庭が絶妙にハマってる。
↓店内。いい感じでしょ?雑貨やガーデニング用品も販売してるよ。
人気ブログランキングへ
↑Thanks!