忍者ブログ
フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アシスタントをしてた頃の話。
自宅Macのフォント増やしたいかも…てな感じで、都内のPCショップに
足を運んだ時のこと。
色とりどり、ベタベタなパッケージが並ぶ中でチョット目を引いたグラフィック。
DEXから発売されている「Designer's Font FONTROM」。
このパッケージを手がけたのが、クロスメディアユニット「KAITEKI 快適」。

主な活動の場はwebみたいだけど、もともと都内を中心にVJなんかを
やっていたらしく、映像、そしてパッケージなど、活動の舞台は多岐。
カッコいい!以上に、なんだか「繊細だな〜」という印象。
あやうさ?はかなさ?冷たさ?…その反面あたたかさ。
各作品にコンセプトやテーマがあるのは当然だけど、作り手の気持ちが
ヒシヒシと伝わっちゃいますよ〜。

「自分自身も楽しむ」が彼らのスタンスらしいけど…じゃなきゃ伝わらないし、
続かないですよねぇ。ごもっとも!
KAITEKIホームページ http://www.kitk.org/

fontrom01

人気ブログランキング
↑Thanks!
PR
あったかい気持ちになれる「Death Cab for Cutie」
デス・キャブ・フォー・キューティー。
メランコリックな感じで、聞いてるとナゴム。好きなバンド。

DCFC
Dearh Cab for Cutie「TRANSATLANTICiSM」「We Have the Facts and We're Voting Yes」

人気ブログランキング
↑Thanks!
「とりあえず。目を塗りつぶしちゃうヒトはヤバいでしょ?」
たまたま雑誌に彼の作品が掲載されているのを見て、友達が放った言葉。

映像クリエーター辻直之って知ってる?
カンヌ映画祭に正式招待されたとき、結構話題になったよね。
木炭によるシンプルな画面、完全行ってますよ、NEXTSTAGE。
3年くらい前に渋谷のUPLINK FACTORYでの上映観たけど、
鳥肌ものですよ。
自分の中で掘り下げようと思ったけど、わかんなくて途中でやめた。

ジャパニメーション?自分もAKIRAは好きだったけど。
技術力じゃないんだよなぁ。カッコいいだけの作品ってホントカッコ悪い。
目や耳の奥にたくさんあるから、感覚までは行き届かない。

なんか自分が鈍化してる気がする…最近飲み過ぎだもんな。

辻直之公式ブログ http://cannes.exblog.jp/
辻直之

人気ブログランキング
↑Thanks!
今日は会社。昨日の夜更かしのせいで、アタマ働かず。目あかね〜。
病欠?ウソくせ〜。

今年のクリスマス、素晴らしいモノをいただきました!
下の写真は「SAGLIFE」の「AIR FORCE I」というバックパック。
容量・サイズ調整ができるから普段も使えるし、
自転車のるとき、ちょっと旅へ…なんてときでもOKな便利な代物。
クリアポケットになってるから、ステッカーとかを入れることで
バッグ自体や自分自身の演出(笑)も可能。
モデルによっては、サイクルショップとコラボしてメッセンジャーバッグを
プロデュースしたり、耐久性もあるのでガンガン使えるのだ。

SAGLIFEホームページ http://www.gaudi-sag.com/index.html

いや〜ホントいいクリスマスになったなぁ。
ノッちゃん、ありがとう!
ごめんね、何もあげられなくて。

SAGLIFE

人気ブログランキング
↑Thanks!
数日前、地球に火星が大接近したんだよね〜。
天気も良かったし、東の夜空を眺めてたら、オリオン座の左側に
ひと際明るい赤く輝く星を発見。
かなり冷え込んでたけど、白い息をはきながら暫くたそがれ…鼻グスッ。
夜空を眺めたのなんて、十五夜以来かも。

十五夜と言えば、なんで月って満ち欠けするか…知ってる?
インドの神話にはこんな話があるんだって。
日本でも有名な「ガネーシャ」(象の顔した神様)が、酔っぱらって歩いてたら、
足下フラフラ〜、転んで片方のキバを折ってしまった。
それを見ていた月が大笑い。笑われて怒ったガネーシャは、折れたキバを
月に向かって投げつけた。
それ以来、月は欠けたり、満月になったりするようになったらしい。
神様のキバが折れた理由が「酔って転んだから」って、何かフツウだな。
ウチにあるガネーシャの置物…ホントだ、キバない!

↓やっぱキバねえよ…。怒んなって。
ブログフライヤ−04

人気ブログランキング
↑Thanks!
My Favorite
Profile
HN:
ユイト(結人)
性別:
男性
Visual/Motion
忍者ブログ [PR]