フライヤーデザインなど自己制作や気になるアイテムを紹介!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎月結構いろんな雑誌買っちゃいます。
仕事柄デザイン系の雑誌が多いけど、普通の雑誌とくらべてヤッパ高いから、
結構な金額いっちゃう…。
この前、めずらしく沈痛な面持ちで上司に「領収書切っていいっすよね」…。
結果OKもらったから(ヤタ!)、もう気にせん。
ここで紹介する「+81」って雑誌は、学生のころから必ず買ってる季刊誌の
デザイン本。日本語と英語でテキスト掲載されているバイリンガル雑誌。
グラフィック、映像、web、プロダクト、空間とジャンルを問わず、国内外の
元気なクリエーターを紹介している。
とにかく掲載されている写真、エディトリアルがカッコよくて、学生の頃は
この雑誌を1冊買うこと=ひとつの作品を買う、みたいな気持ちで…本屋で
手に取るたびにワクワクしてた。
今年で創刊10周年らしい。常にデザインの最前線でその動向を追い求め、探求し、
発信していくことってスゴイことだよね。
きっと、この雑誌を手に取りページをめくりながら、
世界中のクリエーターとコラボレーションする人がたくさんいるんだろうな。
ちなみになんで「+81」なのかと言えば、「81」って日本の国番号らしいよ。
知ってた?
発行:ディー・ディー・ウェーブ株式会社
発売:河出書房新社
+81ホームページ http://www.plus81.com/




↑Thanks!
仕事柄デザイン系の雑誌が多いけど、普通の雑誌とくらべてヤッパ高いから、
結構な金額いっちゃう…。
この前、めずらしく沈痛な面持ちで上司に「領収書切っていいっすよね」…。
結果OKもらったから(ヤタ!)、もう気にせん。
ここで紹介する「+81」って雑誌は、学生のころから必ず買ってる季刊誌の
デザイン本。日本語と英語でテキスト掲載されているバイリンガル雑誌。
グラフィック、映像、web、プロダクト、空間とジャンルを問わず、国内外の
元気なクリエーターを紹介している。
とにかく掲載されている写真、エディトリアルがカッコよくて、学生の頃は
この雑誌を1冊買うこと=ひとつの作品を買う、みたいな気持ちで…本屋で
手に取るたびにワクワクしてた。
今年で創刊10周年らしい。常にデザインの最前線でその動向を追い求め、探求し、
発信していくことってスゴイことだよね。
きっと、この雑誌を手に取りページをめくりながら、
世界中のクリエーターとコラボレーションする人がたくさんいるんだろうな。
ちなみになんで「+81」なのかと言えば、「81」って日本の国番号らしいよ。
知ってた?
発行:ディー・ディー・ウェーブ株式会社
発売:河出書房新社
+81ホームページ http://www.plus81.com/
↑Thanks!
ここに来てブログ始めちゃいましたけど、実は年末なだけに仕事いそがすぃ〜。
でも今日はチョット早めに帰宅できたんで、たまった洗濯&掃除(コロコロでね)、
自宅Macのデータ整理など…スッキリ!スッキリ!スッキリ!
↓こんなの出てきた。かなり前に作ったフライヤー。

いまって多少の知識と技術、あとはパソコンがあれば、素人の方でも
そこそこ作れちゃうんだよね。CD買いに行ったり、洋服買いに行ったりすれば、
「目に留まる」デザインって溢れてるっしょ?
「目に留まる・手に取ってもらう」っていう第一段階では「カッコいいイメージを
ビジュアルから伝える」ってことも絶対大事だけど、自分が制作しながら
イチバン大事にしてることは「伝えるべきことを効果的に伝える」ってことっす。
基本的なことだけど。
イチバン伝えたいこと、伝える必要があることって「イベント名」だったり
「イベント内容」だったり「場所」だったりする訳で、明確性がマスト!
「ビジュアル」はその明確なものに対する「デコレーション」なのかなぁ。
例えば、生クリームゴージャスなショートケーキにイチゴが無かったら…それって
ショートケーキじゃないじゃん?
もちろん生クリームが無かったら甘くないんだけどね…。
…って言いながら守れてないじゃん?

↑Thanks!
でも今日はチョット早めに帰宅できたんで、たまった洗濯&掃除(コロコロでね)、
自宅Macのデータ整理など…スッキリ!スッキリ!スッキリ!
↓こんなの出てきた。かなり前に作ったフライヤー。
いまって多少の知識と技術、あとはパソコンがあれば、素人の方でも
そこそこ作れちゃうんだよね。CD買いに行ったり、洋服買いに行ったりすれば、
「目に留まる」デザインって溢れてるっしょ?
「目に留まる・手に取ってもらう」っていう第一段階では「カッコいいイメージを
ビジュアルから伝える」ってことも絶対大事だけど、自分が制作しながら
イチバン大事にしてることは「伝えるべきことを効果的に伝える」ってことっす。
基本的なことだけど。
イチバン伝えたいこと、伝える必要があることって「イベント名」だったり
「イベント内容」だったり「場所」だったりする訳で、明確性がマスト!
「ビジュアル」はその明確なものに対する「デコレーション」なのかなぁ。
例えば、生クリームゴージャスなショートケーキにイチゴが無かったら…それって
ショートケーキじゃないじゃん?
もちろん生クリームが無かったら甘くないんだけどね…。
…って言いながら守れてないじゃん?
↑Thanks!